Band-maid(R)



あなたはどう聞く?

見た目に騙されてイロモノバンドと見る?
目を閉じて、耳から入るサウンドに心を沈めてみれば、ハイレベルなrock'n'rollを感じるだろう。
歌詞を読み解けば、ハッとさせられるだろう。

借り物の価値観を脱ぎ捨てよ。
善悪を、可否を、好き嫌いを、全てを自らの判断で決めるのだ。
TVの言うことに騙されるな。
新聞の書いてることに騙されるな。
ニュースには尻尾があるとは某参議院ぎーんの言ってたことだが。
本質を見つめよ。
根本を掴め。
そして、Savive!
生き延びろ!


2015年12月5日土曜日

Zenfone2修理中

発売とほぼ同時に購入したZenfone2、画面表示異常につき修理に出しました。
11/1に症状発生、修理に出すつもりで電源切って。
仕事忙しくて一週間過ぎてしまい、今日こそ出そうと思ってふと電源入れたら症状が治ってる。
なんやこれ?と思いながらも使ってみてたら2~3日で再発。
こらあかんなぁ、と電源切って。
で、仕事も私事も立て込んで、一昨日ようやく送りました。




で、現在修理進行中とか?(写真1枚目)


時間かかるとの記事をケータイWatchだかで読んだことあるのですが、はたして。
シムフリー端末なので、修理などのサポートはメーカー。
ASUSジャパンサービス修理センターが担当。
修理依頼書、購入証明書をどちらも印刷する必要があり。
プリンター持ってないので(オッサン独り身だといらんものw)コンビニのネットワークプリントを利用。
修理依頼書は.pdfでしたので、そのまま編集し書き込み。
購入証明書はWebベースで、スクリーンショットを撮ってトリミング、回転してようやく形が整うという(´・ω・`)

症状の出てる写真も一緒に印刷して添付しました。(写真2枚目)


この辺は、できればオンライン送付に対応してほしいところでしたよ(問い合わせたらNG言われましたw)
急遽、以前使ってた203SHを代替機に。

UIを同じようにするため、同じホームアプリをインストールしました。(写真3枚目が203SH、4枚目がZenfone2のそれぞれホーム画面)



地味に使えるウィジェットが違ったり、スナドラとAtomの違いがあったり、国産と台湾産の違いによる対応アプリの差があったりしますが、2013年のフラッグシップ端末といえど、最早時代遅れなんだなぁ、と。ひっかかりまくりです。


Zenfone2、はよ戻ってこーい(´・ω・`)

0 件のコメント:

コメントを投稿